情報化月間
2007年度 情報化月間シンポジウム
選択の時代の観光戦略
- 人とまちの物語から始まる魅力づくり -
主催:社団法人システム科学研究所
後援:経済産業省近畿経済産業局/国土交通省近畿地方整備局/国土交通省近畿運輸局/京都市/歴史街道推進協議会

新しい「観光」への動きが始まっています。価値観やライフスタイルが多様化する中で、大規模集客施設や団体パック旅行といった観光から、個人の感性や嗜好にあわせた観光へと移りつつあり、これまでは観光資源として捉えられなかった平凡な町並みやそこでくり広げられる生活、産業までもが観光の対象となっています。
今やどのような地域でも魅力ある観光地となりうる時代がやって来たといえます。そのためにはあるがままのまちを見てもらうだけではなく、地域や地域資源の背景にある歴史や人などに光をあて、他では味わえないオリジナルの物語として発信していくことが不可欠です。そしてこの取組は地元の人々が主体となって進めることが重要です。来訪者の感性やニーズを的確に受け止めながらも、地元で愛されているモノやコトを楽しんでもらうことこそが地域の魅力の源泉となるからです。
本シンポジウムでは「選択の時代の観光戦略」と題し、先進的な観光やその発信に関わる学識経験者や実務者にお集まりいただき、観光を基点としたまちづくりの考え方や動向、今後の課題などについて、講演とパネルディスカッションを行います。シンポジウムへの参加を通じて、次の一歩を踏み出すためのヒントとやる気を皆様にお持ち帰りいただければ幸いです。
皆様の多数のご参加をお待ちしております(参加費無料)。
開催日時 | 平成19年12月14日(金) 13:30〜16:45 (受付開始13:00) 参加費無料 |
---|---|
開催場所 | 京都センチュリーホテル 1F 瑞鳳 〒600-8216 京都市下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町680 電話 075-351-0111 |
交通案内 |
※周辺駐車場の混雑が予想されます。誠に恐縮ですが、ご来場は公共交通機関をご利用下さい。 |
お申し込み | ![]() お申し込み期限 平成19年12月13日(木) ※応募人数が定員に達し次第、お申し込みを終了させていただきます。悪しからずご了承下さい。 ※お申し込みに際しては、「個人情報の取り扱いについて」を予めお読み下さい。 |
お問い合わせ | 社団法人システム科学研究所 (担当:竹内・西江・田渕) 〒604−8223 京都市中京区新町通四条上ル 小結棚町428 新町アイエスビル 電話 075−221−3022 FAX 075−231−4404 |
13:30 | 開会あいさつ 社団法人システム科学研究所 会長 飯田恭敬 |
---|---|
13:35 | 政策紹介 「集客交流に関わる地域政策の動向について」 講師 岩崎 福久氏 (国土交通省 近畿地方整備局 企画調整官) 地域活性化に向けて国土交通省近畿地方整備局で幅広く展開している地域資源を活かした交流に基づく施策の現状と今後の展開方向についてご紹介頂きます。 |
13:50 | 基調講演 「選択の時代が求める地域発観光の視点と課題」 |
14:35 | 講演 「地域魅力の再構築 〜長崎さるく博から〜 」 講師 茶谷 幸治氏 プロデューサー(イベント/ツーリズム/マーケティング) 「長崎さるく博」は、多数のまち歩きコースを設定しこれを市民ガイドが案内するもので、都市観光の新しいしかけとして注目されています。また企画から案内までが市民の手で進められ、それがまちへの誇りを高めることにつながった点も評価されています。プロデューサーとしての参加経験を踏まえて博覧会の内容と成果についてご紹介いただきます。 |
15:05 | 休憩 (10分間) |
15:15 | パネルディスカッション 「"人とまちの物語から始まる魅力づくり"へのアプローチ」 コーディネーター 土井 勉氏 神戸国際大学教授 パネリスト(五十音順) 崎 邦子氏 株式会社JTB西日本 西日本広報室長 多田 稔子氏 田辺市熊野ツーリズムビューロー会長 茶谷 幸治氏 プロデューサー(イベント/ツーリズム/マーケティング) 野田 臣吾氏 フォートラベル株式会社 代表取締役社長兼CEO 「選択の時代」の観光は地域と来訪者の個性・感性のコラボレーションであり、地域の持つ物語が来訪者のものと重なった時にもっとも楽しい観光体験が生み出されると考えられます。パネルディスカッションでは、観光の企画から情報流通までの様々な現場で地域側・来訪者側の双方に向けて取り組んでおられる方々をお招きし、最新の取組事例をご紹介頂きながら多面的な議論を展開し、地域の魅力づくりを推進するポイントを探ります。 |
16:45 | 閉会 |
[過去開催分の講演録冊子を配布しております。]
ご希望の方はPDFファイルをダウンロードし、所定事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
一般社団法人システム科学研究所(総務部)FAX:075−231−4407
※冊子の料金は無料ですが、送料についてはお客様のご負担でお願いします。
PDF形式のデータをご覧いただくには
Adobe Systems Inc. (アドビシステムズ社)の Adobe(R) Reader が必要です。