情報化月間
2006年度 情報化月間シンポジウム
モビリティ・マネジメント
-道路・運輸行政のための個別的大規模コミュニケーション施策-
主催:社団法人システム科学研究所
後援:土木学会・日本モビリティマネジメント会議実行委員会/近畿地方整備局/近畿運輸局/近畿経済産業局

都市部における交通渋滞の慢性化や地方部における公共交通の経営悪化、さらには、自家用自動車からの二酸化炭素排出量の増加など、 交通問題は都市問題のみならず環境問題としての側面も持つようになってきました。
モビリティ・マネジメントとは、こうした多面的な交通問題の抜本的な解消を目指した新しいタイプの交通政策の考え方です。その特徴は、「大規模かつ個別的なコミュニケーション」を中心とした交通施策を展開することで、「一人ひとりのモビリティ(移動)」が「自発的に変化することを促す」、という点にあります。そしてその実務的有効性は、国内の様々な実務事例から、明らかにされつつあります。
このシンポジウムでは、道路や運輸、あるいは都市・地域といった様々な実務的問題に対処することを目指したモビリティ・マネジメントの、近畿圏における具体的なあり方を考えるものです。具体的には、学識経験者や実務者を招き、モビリティ・マネジメントの考え方や近畿圏における取り組み事例の紹介についての講演、ならびに、今後の展開についてのパネルディスカッションを行います。
皆様の多数のご参加をお待ちしております(参加費無料)。
開催日時 | 平成18年11月21日(火) 13:30〜16:30 (受付開始13:00) 参加費無料 |
---|---|
開催場所 | ホテルモントレ ラ・スール大阪 朗鳴館(14F) 〒540-0001 大阪市中央区城見2-2-22 14F 朗鳴館 電話 06-6944-7111 |
交通案内 | ![]() 大阪環状線 京橋駅西口よりOBP連絡通路にて徒歩約3分 ●京阪電鉄 京橋駅片町口よりOBP連絡通路にて徒歩約3分 ●大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線 大阪ビジネスパーク4番出口より徒歩約3分 ※周辺駐車場の混雑が予想されます。誠に恐縮ですが、ご来場は公共交通機関をご利用下さい。 |
お申し込み | ![]() お申し込み期限 平成18年11月17日(金) ※応募人数が定員に達し次第、お申し込みを終了させていただきます。悪しからずご了承下さい。 ※お申し込みに際しては、「個人情報の取り扱いについて」を予めお読み下さい。 |
お問い合わせ | 社団法人システム科学研究所 (担当:加藤・三田村・中川) 〒604−8223 京都市中京区新町通四条上ル 小結棚町428 新町アイエスビル 電話 075−221−3022 FAX 075−231−4404 |
13:30 | 開会あいさつ 社団法人システム科学研究所 会長 飯田恭敬 |
---|---|
13:40 | 講演 「モビリティ・マネジメントの考え方とその実践」 講師 藤井 聡氏 (東京工業大学大学院教授) モビリティ・マネジメント(MM)のねらいや定義、あるいは、その基本的な考え方等を述べるとともに、その国内外の事例を、居住地・学校・職場のそれぞれについて具体的に紹介します。その上で、モビリティ・マネジメントを「実務」として推進していくにあたっての具体的、かつ、基本的な技術や留意点を述べます。 |
14:20 | 講演 「モビリティ・マネジメント 〜施策ツールとしての一考察〜」 講師 河田 敦弥氏 (近畿運輸局企画観光部交通企画課長) 近年、様々な場面で「モビリティ・マネジメント」という言葉が使われ始めています。運輸行政においても、その施策ツールとしての役割に大きな期待を寄せております。先進的に取組みが進められている近畿エリアをはじめとした全国における成功事例の紹介を通じ、今後の発展可能性についてもお話しします。 |
14:50 | 講演 「近畿におけるモビリティ・マネジメント施策の展開 〜道路側からのアプローチ〜」 講師 石井 克尚氏 (近畿地方整備局道路部道路計画第一課長) 道路交通混雑の緩和、沿道環境改善に資する施策として、モビリティ・マネジメントが挙げられます。近畿地方整備局では、京都府・大阪市・奈良県において、モビリティ・マネジメント施策を展開しています。この講演では、慢性的な交通渋滞に悩む大阪市港区における取り組みを中心として、道路政策としてのモビリティ・マネジメントについて御紹介します。 |
15:20 | 休憩 (10分間) |
15:30 | パネルディスカッション 「近畿におけるモビリティ・マネジメント戦略」 コーディネーター 藤井 聡氏 東京工業大学大学院教授 パネリスト(五十音順) 石井 克尚氏 近畿地方整備局 道路部 道路計画第一課長 河田 敦弥氏 近畿運輸局 企画観光部 交通企画課長 牧村 和彦氏 財団法人 計量計画研究所 交通研究室長 村尾 俊道氏 京都府企画環境部交通対策課 交通需要管理推進担当 課長補佐 モビリティ・マネジメントは、渋滞や環境対策はもちろん、地域のモビリティの確保や中心市街地の活性化など、多様な行政的,実務的な問題に資する"処方箋"として期待される持続的な取り組みです。本パネルディスカッションは、こうした認識に基づき、近畿において、モビリティ・マネジメントを効率的、かつ、持続的に展開していくための具体的な戦略を、多様な立場・視点から、多面的に議論することを目的として行います。 ※都合により、パネリストに変更が生じる場合もございます。予めご了承下さい。 |
16:30 | 閉会 |
[過去開催分の講演録冊子を配布しております。]
ご希望の方はPDFファイルをダウンロードし、所定事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
一般社団法人システム科学研究所(総務部)FAX:075−231−4407
※冊子の料金は無料ですが、送料についてはお客様のご負担でお願いします。
PDF形式のデータをご覧いただくには
Adobe Systems Inc. (アドビシステムズ社)の Adobe(R) Reader が必要です。
モビリティ・マネジメント関連サイトへのリンク