シンポジウム
2025年度 一般社団法人システム科学研究所シンポジウム
未来をドライブする地域基盤 〜 道路と交通が拓く持続可能性 〜
主催:一般社団法人システム科学研究所
人口減少社会において、自治体が直面する地域経営の大きな課題は「地域の持続性」の担保となっています。道路や鉄道は日常生活の移動や都市間の移動を支えるだけでなく、都市圏を結び人口規模を確保する地域の基盤となります。
一方で、財源不足、技術系職員の人材不足などが顕著である地域においても、交通・医療・教育など暮らしに欠かせないサービスを維持・享受するための投資も不可欠であると考えます。また、地域のインフラにおいては広域連携や他分野連携のスキームを構築し、効率的・効果的に維持管理を行い、人的資源等を補完する取り組みも推進されています。
本シンポジウムでは、地域基盤の持続可能性を高めるために、自治体や交通事業者が地域の未来を描くためのヒントを探り、インフラ投資の評価のあり方ついて考えます。
| 開催日時 | 令和7年11月7日(金) 13:30〜16:30 (受付開始13:00) 参加費無料 |
|---|---|
| 開催場所 | ホテルグランヴィア京都 / 竹取の間(5F) 〒600-8216 京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口 電話 075-344-8888(大代表) |
| 交通案内 |
JR京都駅に直結 中央改札口より正面右側エスカレーターを上がってお越しください。 ●東海道新幹線 京都駅 新幹線中央改札口を出て右折し、南北自由通路を直進してください。 右手エスカレーターよりホテル和食レストラン街を通ってお越しください。 ●近鉄 京都駅 近鉄中央改札口を出て左折し、南北自由通路を直進してください。 右手エスカレーターよりホテル和食レストラン街を通ってお越しください。 ●京都市営地下鉄 京都駅 地下鉄中央改札口もしくは北改札口より5番出入口を上がって右側の正面の建物、右側にあるエスカレーターを上がってお越しください。 ※周辺駐車場の混雑が予想されますので、ご来場は、電車・バス・地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。 |
| お申し込み |
※応募人数が定員に達し次第、お申し込みを終了させていただきます。悪しからずご了承下さい。 ※お申し込みに際しては、「個人情報の取り扱いについて」を予めお読み下さい。 |
| お問い合わせ | 一般社団法人システム科学研究所 〒604−0013 京都市中京区新町通夷川下ル二条新町717番地 調査研究部 吉原・高橋 電話 075−221−3022 |
→ 2025年シンポジウムリーフレットは こちら から
| 13:30 | 開会あいさつ 一般社団法人システム科学研究所 会長 朝倉 康夫 |
|---|---|
| 13:35 | 講演T 「地域の未来をつなぐインフラ投資 − 人口減少時代の地域経営 −」 講師 大串 葉子 氏 (同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授) |
| 14:15 | 講演U 「地域基盤の担い手をどう確保するか − 社会全体で支える持続可能性 −」 講師 瀬木 俊輔 氏 (神戸大学大学院 工学研究科 准教授) |
| 14:55 | 休憩 (15分間) |
| 15:10 | パネルディスカッション「持続可能な地域を支える交通インフラへの投資のあるべき姿と課題」
朝倉 康夫(一般社団法人システム科学研究所 会長)
パネリスト(順不同) 浜本 雄司 氏 奈良県 県土マネジメント部 道路マネジメント課 課長 上村 正美 氏 阪急電鉄株式会社 専務取締役 大串 葉子 氏 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 瀬木 俊輔 氏 神戸大学大学院工学研究科 准教授 |
| 16:30 | 閉会 |
[過去開催分の講演録冊子を配布しております。]
ご希望の方はPDFファイルをダウンロードし、所定事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
一般社団法人システム科学研究所(総務部)FAX:075−231−4407
※冊子の料金は無料ですが、送料についてはお客様のご負担でお願いします。
PDF形式のデータをご覧いただくには
Adobe Systems Inc. (アドビシステムズ社)の Adobe(R) Reader が必要です。






